Quantcast
Channel: mitakeつれづれなる抄
Viewing all articles
Browse latest Browse all 810

原宿駅新駅舎とホーム増設

$
0
0
 昨日の神戸新聞web版からです。昨日の新元素とどちらにしようかと迷った記事です。
 東京オリンピックで利用客が増えると予想される、東京都内のJR東日本山手線原宿駅。新駅舎建設で出入り口を増やし、現在外回りの明治神宮側にある臨時ホームを常設化するとのことです。
記事:東京五輪前に原宿新駅舎 出入り口増、混雑緩和へ

 東京オリンピックが、予定通り開催されるかどうかは別として、現在はその方向で動いていますので、開催の是非はここでは問いません。
 現在は駅舎がある線路東側に一か所だけなので、オリンピック開催では国立代々木競技場へ訪れる旅客が多いと予想で増設であるとのことです。
 ホーム増設は原宿駅は常設のホームは島式一面の両面使用で二線ですが、外回りの明治神宮側に臨時ホームがあり、正月の初詣旅客集中期にはこの臨時ホームを使用しています。
 この臨時ホームを常設化する、とのこと。
 また現在の駅舎は大正時代に建てられた特徴ある建物。新駅舎で使用を止めることになりますが、解体か保存かは地元渋谷区の意見を聞いて決めたい、とJR東日本社長とのこと。

 そこで、その外回り線にある臨時ホーム。youtubeの前面動画から。右側は常設のホーム。左側のホームが臨時ホーム。臨時なので、ホーム柵はありませんし、いかにも仮設な感じがしますので、常設ではホームドアが必要なので、仮設ホームは撤去、しっかりしたホーム設置になります。
s-harazkyu1

 原宿駅には、皇室用お召列車発着の宮廷ホームがあります。
 この宮廷ホームの位置に湘南新宿ラインなどが走る貨物線にホームを設けてほしいという地元要望がありますが、これについては言及がありません。
 宮廷ホームは最近は全く使われておりません。一つにはお召列車は、公式行事と非公式行事とがありますが、原宿駅宮廷ホームを使うお召列車は非公式行事の場合。
 公式行事によるお召列車は東京駅使用だそうで、それ以外は自動車を使用。

 また、これは信号扱いの点からの私見ですが、この宮廷ホームを使うには、面倒な手続きが必要かと考えます。
 正式なものではないですが、信号扱いの一般論から。
 貨物線路の原宿駅は場内・出発信号がありません。
 宮廷ホームの線路は、信号扱いの上では存在しないことになっているため、場内・出発の信号機はありません。
 場内・出発信号機がある位置には閉塞信号機があり、宮廷ホームの線路側には、使用していない信号機があります。
 使用していないので、信号灯に位置には白い板せ塞ぎ、信号機の機能を果たしていないことを示しています。

 さて、宮廷ホームを使用するときは、普段は信号扱いをしない、この貨物線原宿駅で閉塞の分界を行うため、貨物線の信号扱い区間である、大崎駅~新宿駅間の列車運行を一時休止し、原宿駅の宮廷ホーム関連の信号機を「生きた」状態にしなければなりません。
 日中にスイッチ一つで、宮廷ホームへの進路が構成されるわけではなく、運行中に大崎~新宿間で列車運行を止めるわけにもいかず、宮廷ホーム使用する日は一日中、生きた状態にしなければなりませんので、宮廷ホームはなかなか使えるものではなさそうです。

 youtubeの前面動画から、湘南新宿ライン北行き列車から見た、宮廷ホームへの信号機。
 大崎・新宿間第三閉塞信号機が場内信号機の位置に相当し、宮廷線側は白い板が被せられています。


 宮廷ホーム。線路全体に屋根がかかっている部分に御料車が来るように列車を停めます。


 宮廷ホーム線路の新宿方出発信号機に相当する信号機。


 原宿駅舎。大正ロマンの時代を今に伝えています。グーグルストリートビューから。


 この件で、別の情報では、国立競技場に近い中央線緩行(総武線)千駄ヶ谷駅も、正月の臨時ホームを常設化するとのことです。
 その千駄ヶ谷駅の臨時ホーム。左側。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 810

Trending Articles