昨日の弊ブログ4月16日午前1時半ごろ、西武鉄道でレストラン列車のことを書き、あとは送信という段階で緊急地震速報があり、最大震度が6強と速報、そして地震のマグニチュードが7.1と発表で、只事ではないと余震だと思いつつ、そのまま西武鉄道の記事をアップしました。
その4月14日午後9時半ごろの最大震度7の地震は、気象庁の命名対象となる地震だろうと申しましたが、正式に「平成28年(2016年)熊本地震」と命名されました。
今後は、年号の部分を略して単に「熊本地震」として言われるようになりましょう。
そんな熊本地震ですが、昨日のブログアップの時間にマグニチュードが、その後訂正された値で7.4という大地震が発生し、こちらの方が一連の本震なよう。
気象庁の見解でも、14日夜の地震は前震で、16日未明の地震が本震であった、とのことです。
マグニチュード6.5と7.4では全然違います。
マグニチュードの値が0.1上がると地震の強さは√(ルート)2倍で、0.2上がると2倍、1上がると、地震そのものの強さはざっと30倍です。
16日未明の地震を伝える、中日新聞夕刊記事。見出しが大きくスキャナで取れず、紙面をデジカメで撮影。
![]()
記事はwebページです。
当該記事:熊本地震、震度6強相次ぐ 死者計28人、9百人重軽傷
震度6強相次ぐ、のように、震度が強さの基準という感じです。
実際そうですが、地球規模の影響の大きさからすると、震度ではなくマグニチュードの値です。
この16日未明のマグニチュード7.4は大地震級ともいうべきもので、一連の地震の親玉のような感じ。
大きな地震というのは、一つの親玉のような地震がドカンとあるものではなく、複数の地震が集中的に発生して、結果的に一つの大きな地震になるものです。
2011年の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)もマグニチュード9の超大地震が一つ起きたものではなく、短い間隔で大規模な地震が三つ起き、それがマグニチュード9と評価される超々大規模な海溝型地震となったものです。
16日未明の地震では、有明海などに津波注意報が発表され、陸地での震源でしたが、震源域が広がり、海洋にまで達していたようです。
この「熊本地震」も複数の断層帯で起きた地震で、一か所で大きな地震が起きると、それに触発されて、つまり力学的なバランスが崩れて、どんどん大規模な地震が起きるものです。
「平成28年(2016年)熊本地震」の命名対象となった地震は、4月14日夜の地震ですが、改めて命名しなおす必要もありません。
この一連の地震が「平成28年(2016年)熊本地震」です。
それと、前震の意味が分からない、という意見があるそうですが、余震の逆バージョン。
一つの大きな地震に続き、岩盤の割れ残りが割れるのが余震ですが、大きな地震の前に前兆のような地震があり、それが前震。
なので前震は、本震が起きてからではないと前震だったかどうかは分からないもので、私もそう教わりました。
今回の熊本地震は、前震に対する言い伝えになると思います。
数が多くて煩わしいですが、気象庁の地震情報から。
画面ハードコピーですが、数が多すぎて、分割してコピーし、それを編集ソフトでつなぎました。
![]()
熊本市には、Amebaのブログでの友人「製造者のおっちゃん」さんが住んでおられます。
16日未明の大地震で、お見舞いのコメントを入れ、夕方戻ってみると、「製造者のおっちゃん」さんのブログでコメントは全て閉鎖されています。
どなたかのコメレスで、16日未明の地震では逃げるのが精いっぱいで、佐賀県の友人のところへ避難します、と書かれていて、もう熊本市のご自宅は住めないのかな、ととても気がかりです。
14日夜の地震では、熊本城から煙が上がる映像があり、瓦が外れ落下していました。石垣が少し崩れましたが、16日未明の地震で石垣が大規模に崩壊し、とても2年では復旧ができなさそうです。
そもそも上回り(天守閣)の建物を一旦撤去しないと石垣の復旧施工が出来なさそうで、元の姿に戻るには年単位でかなりかかりそうです。
そんな熊本城を美しく紹介する動画がありますので、熊本城と被災地の早期復旧・復興を願い、載せます。
熊本市にテレビ熊本(TKU)というテレビ局があり、2013年3月まで放送していた夕方の情報番組「ぴゅあぴゅあ」の毎週金曜日「くまモンキャラバン」で最終回は桜咲く、熊本城からの中継。
熊本城でお花見。
くまモンキャラバン 熊本城 (最終回)
もう一つ、本能寺の変ダンスで有名なエグスプロージョンによる、熊本城のうたです。
くまモンのソロバージョンがあって可愛い。
熊本城のうた ‐ エグスプロージョン
この歌で一番分かったことは、年パスが1000円だということ。
その4月14日午後9時半ごろの最大震度7の地震は、気象庁の命名対象となる地震だろうと申しましたが、正式に「平成28年(2016年)熊本地震」と命名されました。
今後は、年号の部分を略して単に「熊本地震」として言われるようになりましょう。
そんな熊本地震ですが、昨日のブログアップの時間にマグニチュードが、その後訂正された値で7.4という大地震が発生し、こちらの方が一連の本震なよう。
気象庁の見解でも、14日夜の地震は前震で、16日未明の地震が本震であった、とのことです。
マグニチュード6.5と7.4では全然違います。
マグニチュードの値が0.1上がると地震の強さは√(ルート)2倍で、0.2上がると2倍、1上がると、地震そのものの強さはざっと30倍です。
16日未明の地震を伝える、中日新聞夕刊記事。見出しが大きくスキャナで取れず、紙面をデジカメで撮影。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/68/2a21291f424672a1eddf61d80fa99875.jpg)
記事はwebページです。
当該記事:熊本地震、震度6強相次ぐ 死者計28人、9百人重軽傷
震度6強相次ぐ、のように、震度が強さの基準という感じです。
実際そうですが、地球規模の影響の大きさからすると、震度ではなくマグニチュードの値です。
この16日未明のマグニチュード7.4は大地震級ともいうべきもので、一連の地震の親玉のような感じ。
大きな地震というのは、一つの親玉のような地震がドカンとあるものではなく、複数の地震が集中的に発生して、結果的に一つの大きな地震になるものです。
2011年の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)もマグニチュード9の超大地震が一つ起きたものではなく、短い間隔で大規模な地震が三つ起き、それがマグニチュード9と評価される超々大規模な海溝型地震となったものです。
16日未明の地震では、有明海などに津波注意報が発表され、陸地での震源でしたが、震源域が広がり、海洋にまで達していたようです。
この「熊本地震」も複数の断層帯で起きた地震で、一か所で大きな地震が起きると、それに触発されて、つまり力学的なバランスが崩れて、どんどん大規模な地震が起きるものです。
「平成28年(2016年)熊本地震」の命名対象となった地震は、4月14日夜の地震ですが、改めて命名しなおす必要もありません。
この一連の地震が「平成28年(2016年)熊本地震」です。
それと、前震の意味が分からない、という意見があるそうですが、余震の逆バージョン。
一つの大きな地震に続き、岩盤の割れ残りが割れるのが余震ですが、大きな地震の前に前兆のような地震があり、それが前震。
なので前震は、本震が起きてからではないと前震だったかどうかは分からないもので、私もそう教わりました。
今回の熊本地震は、前震に対する言い伝えになると思います。
数が多くて煩わしいですが、気象庁の地震情報から。
画面ハードコピーですが、数が多すぎて、分割してコピーし、それを編集ソフトでつなぎました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6d/0da5a5502787ab641f0059d3d416ef1c.jpg)
熊本市には、Amebaのブログでの友人「製造者のおっちゃん」さんが住んでおられます。
16日未明の大地震で、お見舞いのコメントを入れ、夕方戻ってみると、「製造者のおっちゃん」さんのブログでコメントは全て閉鎖されています。
どなたかのコメレスで、16日未明の地震では逃げるのが精いっぱいで、佐賀県の友人のところへ避難します、と書かれていて、もう熊本市のご自宅は住めないのかな、ととても気がかりです。
14日夜の地震では、熊本城から煙が上がる映像があり、瓦が外れ落下していました。石垣が少し崩れましたが、16日未明の地震で石垣が大規模に崩壊し、とても2年では復旧ができなさそうです。
そもそも上回り(天守閣)の建物を一旦撤去しないと石垣の復旧施工が出来なさそうで、元の姿に戻るには年単位でかなりかかりそうです。
そんな熊本城を美しく紹介する動画がありますので、熊本城と被災地の早期復旧・復興を願い、載せます。
熊本市にテレビ熊本(TKU)というテレビ局があり、2013年3月まで放送していた夕方の情報番組「ぴゅあぴゅあ」の毎週金曜日「くまモンキャラバン」で最終回は桜咲く、熊本城からの中継。
熊本城でお花見。
くまモンキャラバン 熊本城 (最終回)
もう一つ、本能寺の変ダンスで有名なエグスプロージョンによる、熊本城のうたです。
くまモンのソロバージョンがあって可愛い。
熊本城のうた ‐ エグスプロージョン
この歌で一番分かったことは、年パスが1000円だということ。