昨日の午前11時39分ごろ、三重県南東沖を震源とする推定マグニチュード6.1の地震がありました。
この地震では緊急地震速報が発表され、私の携帯電話にも緊急地震速報のメールが来ました。
金曜日ですので、雑音の中、KBS京都ラジオを聞いていたら、どこかから「キュウ・キュウ・キュウ・・・」の不可解な音。
すぐさま、それは携帯電話からの緊急地震速報の音だと分かり、携帯電話で緊急地震速報がある、ということは割と近場の地震。
心を落ち着けて、通知文を読むと、三重県南東沖。
その画像。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
三重県南東沖、とうことは、海洋での地震。
まさか南海トラフの地震か!?とドキリするうちに、目まいのようなゆっくりした揺れ。
明らかに遠方からの、しかも海底の断層がずれることによる地震動。
そんな目まいのような感じがする地震は、5年前の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の時に感じた揺れ以来。
三重県南東沖ということは、震源からの距離は100km程度で、この一宮で感じた震度判定は震度2。
大きな地震ではなかっただろうと思いました。
隣の部屋で点けっぱなしのNHKラジオに耳を合わせると、地震速報の放送。
一通り速報が終わり、緊急地震速報の終了チャイム。つまりNHKラジオでも緊急地震速報がありました。
気象庁サイトから。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
中部地方の震度分布。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
関西地方の震度分布
Image may be NSFW.
Clik here to view.
愛知県の震度分布。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
NHKラジオでの震度情報で、岐阜県笠松町で震度3、ということでしたが、一宮で感じた震度は2で、実際に一宮市の緑で震度2、木曽川町で震度2で、笠松町の震度3は、たまたま地形的なものだったと思います。
振幅の広いゆったり地震なので、計測震度は微妙にずれが発生します。
しかし気になる地震です。
この場所は、フィリピン海プレートが日本列島が乗っているプレートの下に潜り込む、南海トラフの地震が憂慮されている地域です。
NHKのニュースでは「巨大地震との関連性は分からない」ということで、不安です。
NHKニュース:気象庁「巨大地震との関連性は分からない」
そもそも巨大地震に至るメカニズムは、近代地震観測が始まって、まだ100年も経っておらず、地球規模の1000年に一度の地震なぞ、なかなか分からないものです。
そのような状況の中での昨日の三重県南東沖の地震。
この海域では2004年9月にM7クラスの地震が起きた、ということですが、この際の地震は覚えています。
この日は二度に亘って大き目の揺れがあり、場所が場所故に気がかりでしたけど、大きな揺れはその2度だけで、その後は終息しました。
直接の関連性は分からなくとも、長いスパンで見れば、地球の活動の一つで、全く関連は無いことはないと思います。
前震ではないか?というのが最大の心配ですが、こればかりは分かりません。
ただ今度起こる南海トラフの地震は、「津波地震」になるような気がします。
「津波地震」というのは、地震発生のエネルギーが海水の変動のエネルギーばかりに移り、陸上での地震動が大きくない割には津波が大変大きくなる、という地震です。
海溝型の地震では、このタイプが時々起こります。
昨日の地震では、津波注意報は発表されませんでしたが、多少の海面変動があるかもしれないので注意、という発表。
*** 追記 ***
昨日の地震では、日本一高いビル、阿倍野ハルカスのエレベータが停止したそうです。感震装置の作動なら、安全側に働いたわけですが。
ANNニュース:>和歌山で震度4 日本一高層ビルでエレベーター停止(2016/04/01 15:50)
この地震では緊急地震速報が発表され、私の携帯電話にも緊急地震速報のメールが来ました。
金曜日ですので、雑音の中、KBS京都ラジオを聞いていたら、どこかから「キュウ・キュウ・キュウ・・・」の不可解な音。
すぐさま、それは携帯電話からの緊急地震速報の音だと分かり、携帯電話で緊急地震速報がある、ということは割と近場の地震。
心を落ち着けて、通知文を読むと、三重県南東沖。
その画像。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

三重県南東沖、とうことは、海洋での地震。
まさか南海トラフの地震か!?とドキリするうちに、目まいのようなゆっくりした揺れ。
明らかに遠方からの、しかも海底の断層がずれることによる地震動。
そんな目まいのような感じがする地震は、5年前の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の時に感じた揺れ以来。
三重県南東沖ということは、震源からの距離は100km程度で、この一宮で感じた震度判定は震度2。
大きな地震ではなかっただろうと思いました。
隣の部屋で点けっぱなしのNHKラジオに耳を合わせると、地震速報の放送。
一通り速報が終わり、緊急地震速報の終了チャイム。つまりNHKラジオでも緊急地震速報がありました。
気象庁サイトから。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

中部地方の震度分布。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

関西地方の震度分布
Image may be NSFW.
Clik here to view.

愛知県の震度分布。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

NHKラジオでの震度情報で、岐阜県笠松町で震度3、ということでしたが、一宮で感じた震度は2で、実際に一宮市の緑で震度2、木曽川町で震度2で、笠松町の震度3は、たまたま地形的なものだったと思います。
振幅の広いゆったり地震なので、計測震度は微妙にずれが発生します。
しかし気になる地震です。
この場所は、フィリピン海プレートが日本列島が乗っているプレートの下に潜り込む、南海トラフの地震が憂慮されている地域です。
NHKのニュースでは「巨大地震との関連性は分からない」ということで、不安です。
NHKニュース:気象庁「巨大地震との関連性は分からない」
そもそも巨大地震に至るメカニズムは、近代地震観測が始まって、まだ100年も経っておらず、地球規模の1000年に一度の地震なぞ、なかなか分からないものです。
そのような状況の中での昨日の三重県南東沖の地震。
この海域では2004年9月にM7クラスの地震が起きた、ということですが、この際の地震は覚えています。
この日は二度に亘って大き目の揺れがあり、場所が場所故に気がかりでしたけど、大きな揺れはその2度だけで、その後は終息しました。
直接の関連性は分からなくとも、長いスパンで見れば、地球の活動の一つで、全く関連は無いことはないと思います。
前震ではないか?というのが最大の心配ですが、こればかりは分かりません。
ただ今度起こる南海トラフの地震は、「津波地震」になるような気がします。
「津波地震」というのは、地震発生のエネルギーが海水の変動のエネルギーばかりに移り、陸上での地震動が大きくない割には津波が大変大きくなる、という地震です。
海溝型の地震では、このタイプが時々起こります。
昨日の地震では、津波注意報は発表されませんでしたが、多少の海面変動があるかもしれないので注意、という発表。
*** 追記 ***
昨日の地震では、日本一高いビル、阿倍野ハルカスのエレベータが停止したそうです。感震装置の作動なら、安全側に働いたわけですが。
ANNニュース:>和歌山で震度4 日本一高層ビルでエレベーター停止(2016/04/01 15:50)