ツイッターで知った情報ですが、青函トンネルが現在、新在共用鉄道(新幹線・在来線共用)としてありますが、さらに在来線用のトンネルと道路用のトンネルを掘る(建設)する構想があるそうです。
どうしん(北海道新聞)記事配信です。
Yahooトピックから記事:青函に新たなトンネル構想 貨物と自動車用2本 経済団体発表
どうしん記事は、ID・PWを持つ会員サービス用ですので、Yahoo記事をリンクしました。
今年のお正月に、元日向けのデッかい夢のある構想話題としてこんな情報があったような記憶ですが、本当に青函トンネルをあと二本掘るんでしょうかねぇ。
現在の青函トンネルは、北海道新幹線と在来線の海峡線とが軌道を共用しており、新幹線列車が最高230km/h走行が可能な線形となっていますが、現状では在来線貨物列車との共用を考え、140km/h制限となっています。
すれ違いの際の風圧とともに、先行列車との間隔を保つ閉塞装置からも140km/h制限で、これのために線形を活かした高速運転ができないでいます。
北海道新幹線の将来の札幌延長の際には、ぜひとも青函区間内でも高速運転を行いたい、とはJR北海道だけのみならず、北海道の財界等からの要望があります。
そこでこんな、青函トンネルを二本追加して建設する構想が現れました。
一本は在来線用ということで、新幹線営業開始により、在来線として旅客営業の海峡線は旅客営業は行わない、第三種鉄道事業のような形になっていますが、新たな在来線トンネルを建設したとしても、在来線旅客営業はしないだろう。どこか在来線旅客営業の継続を願う一人であります。
さらにもう一本は、道路用。つまり一般共用の道路。
約50kmにも及ぶトンネル。保安上は大丈夫だろうか。万一の交通事故で、さらに燃料が漏れた場合、一般の運転者による一般の自動車を通す形の道路トンネルはどんなものだろうか。
現在の鉄道・青函トンネルも貨物列車、危険物積載車は連結禁止になっています。
冷蔵コンテナも、冷却エンジンに安全装置が付いていないものは、積載できないか、トンネル内は冷却停止にします。実際には冷却停止措置にせず、最初から積載しませんが。
そもそも費用をどうするのだろう。在来線用だと、貨物列車前提。JR貨物の線路となると、JR貨物の負担になるのだろうか。
私は、このような追加して青函トンネルの必要性は感じられません。
どうしん(北海道新聞)記事配信です。
Yahooトピックから記事:青函に新たなトンネル構想 貨物と自動車用2本 経済団体発表
どうしん記事は、ID・PWを持つ会員サービス用ですので、Yahoo記事をリンクしました。
今年のお正月に、元日向けのデッかい夢のある構想話題としてこんな情報があったような記憶ですが、本当に青函トンネルをあと二本掘るんでしょうかねぇ。
現在の青函トンネルは、北海道新幹線と在来線の海峡線とが軌道を共用しており、新幹線列車が最高230km/h走行が可能な線形となっていますが、現状では在来線貨物列車との共用を考え、140km/h制限となっています。
すれ違いの際の風圧とともに、先行列車との間隔を保つ閉塞装置からも140km/h制限で、これのために線形を活かした高速運転ができないでいます。
北海道新幹線の将来の札幌延長の際には、ぜひとも青函区間内でも高速運転を行いたい、とはJR北海道だけのみならず、北海道の財界等からの要望があります。
そこでこんな、青函トンネルを二本追加して建設する構想が現れました。
一本は在来線用ということで、新幹線営業開始により、在来線として旅客営業の海峡線は旅客営業は行わない、第三種鉄道事業のような形になっていますが、新たな在来線トンネルを建設したとしても、在来線旅客営業はしないだろう。どこか在来線旅客営業の継続を願う一人であります。
さらにもう一本は、道路用。つまり一般共用の道路。
約50kmにも及ぶトンネル。保安上は大丈夫だろうか。万一の交通事故で、さらに燃料が漏れた場合、一般の運転者による一般の自動車を通す形の道路トンネルはどんなものだろうか。
現在の鉄道・青函トンネルも貨物列車、危険物積載車は連結禁止になっています。
冷蔵コンテナも、冷却エンジンに安全装置が付いていないものは、積載できないか、トンネル内は冷却停止にします。実際には冷却停止措置にせず、最初から積載しませんが。
そもそも費用をどうするのだろう。在来線用だと、貨物列車前提。JR貨物の線路となると、JR貨物の負担になるのだろうか。
私は、このような追加して青函トンネルの必要性は感じられません。