昨日、2月2日は「バスガールの日」だったそうです。CBCラジオ朝の番組、多田しげおの朝からP・O・Nの中の話題で、今日は何の日でお話しされていました。
バスガールの日とは、1920年(大正9年)に東京市内の運行する乗り合いバス「東京市街自動車」に女性車掌の乗務が始まり、その粋な姿から「バスガール」と呼ばれたことからこの2月2日をバスガールの日と呼ばれるようになったそうです。
そしたら、番組宛にたくさんのメールが届き、「(乗合)バスに車掌さんがいたんですか?」とか、「バスの車掌さんは何してたのですか?」というもの。
今では乗合路線バスは、運転士一人のワンマンバスが当たり前ですからね。
バスを動かすだけなら運転士一人でよさそうですが、現在の運行規定でも車掌乗務の二人乗りが基本で、車掌乗務省略のワンマン運行はあくまで特別認可されて運行するものです。
車掌が乗務する目的は、運行の補助です。
つまり道路が狭いところで、左方の確認、また後退するところでは後退誘導。狭い場所でのすれ違い誘導。
踏切では、一旦停止し、車掌が降りて、列車の確認をして誘導します。
また営業の面では、乗客への乗車券販売と案内。乗降用扉の開閉です。
一応、私も車掌さんのいるバスに記憶のある最後の世代です。
バスで車掌さんは、中扉のすぐ後ろに、乗務する場所があり、そこに約2cmほど高くなったところがあって、通称「車掌台」と呼んでいました。
お客が乗ると、乗車券販売にやってくるんですが、走行するバスの中で立ったまま販売しているので、すごい芸当だなと思っていました。
今はさすができないでしょう。保安規定に反しますし(急停止した際の安全で)、エンジン出力が高くなり、加速の際のGが大きいので。
停留所では、車掌さんが扉を開閉します。
扉を閉めて、発車の準備が整うと、ブザー鳴らしたり「発車願います」のアナウンスをして運転士に報せます。
私が乗った区間では踏切は無く、車掌誘導の場は見ませんでしたが、小学校の遠足では見ました。
昔は、前扉の貸切専用車というものは少なく、路線用の車両も貸切運行に使われていました。
運行の補助を必要とせず運転士一人で行え、安全と認められればワンマン運行の認可があります。
ワンマン運行の条件として、
・相応の道路幅を通行すること
・幅の狭い道路を通行する区間では、道路に退避場所と鏡を設置し、その鏡を介して道路状況が見通せること
という道路側の条件があり、さらに車両側の設備として、
・後退するおそれのある区間は、後退用後方確認モニタを備えること。
・車内に運行系統を示す図等を掲げること。
・旅客が自身で運賃を投入する、運賃箱を備えること。
・運賃表を掲げること。
という設備が要求されています。これらは今では当たり前のことですが、あくまでワンマン運行は特別な認可によるものです。
あくまでワンマンバスは特認(特別認可)によるもの、というお話。
ところで、2月2日は東京市街自動車という「私バス」で女性バス車掌が始まった日なのですね。
2月1日は、1930年(昭和5年)に名古屋市電気局で乗合バスの運行が始まった日です。いわゆる名古屋市バスの始まり。
名古屋の「市バス」では最初から女性車掌が乗務していました。
当時は市内に多数の民間バス、つまり「私バス」があり、差をつけるため。
つまり営業戦略でした。車掌さんが女性なのは大人気で、お客さんにもあこがれの職業としても。
この営業のための「女性車掌」が、やがて戦局の悪化で必要に迫られて、女性車掌に加え、女性運転士も登場しました。
「名古屋市電気局」は後に「名古屋市交通局」に改称しています。
バスガールの日とは、1920年(大正9年)に東京市内の運行する乗り合いバス「東京市街自動車」に女性車掌の乗務が始まり、その粋な姿から「バスガール」と呼ばれたことからこの2月2日をバスガールの日と呼ばれるようになったそうです。
そしたら、番組宛にたくさんのメールが届き、「(乗合)バスに車掌さんがいたんですか?」とか、「バスの車掌さんは何してたのですか?」というもの。
今では乗合路線バスは、運転士一人のワンマンバスが当たり前ですからね。
バスを動かすだけなら運転士一人でよさそうですが、現在の運行規定でも車掌乗務の二人乗りが基本で、車掌乗務省略のワンマン運行はあくまで特別認可されて運行するものです。
車掌が乗務する目的は、運行の補助です。
つまり道路が狭いところで、左方の確認、また後退するところでは後退誘導。狭い場所でのすれ違い誘導。
踏切では、一旦停止し、車掌が降りて、列車の確認をして誘導します。
また営業の面では、乗客への乗車券販売と案内。乗降用扉の開閉です。
一応、私も車掌さんのいるバスに記憶のある最後の世代です。
バスで車掌さんは、中扉のすぐ後ろに、乗務する場所があり、そこに約2cmほど高くなったところがあって、通称「車掌台」と呼んでいました。
お客が乗ると、乗車券販売にやってくるんですが、走行するバスの中で立ったまま販売しているので、すごい芸当だなと思っていました。
今はさすができないでしょう。保安規定に反しますし(急停止した際の安全で)、エンジン出力が高くなり、加速の際のGが大きいので。
停留所では、車掌さんが扉を開閉します。
扉を閉めて、発車の準備が整うと、ブザー鳴らしたり「発車願います」のアナウンスをして運転士に報せます。
私が乗った区間では踏切は無く、車掌誘導の場は見ませんでしたが、小学校の遠足では見ました。
昔は、前扉の貸切専用車というものは少なく、路線用の車両も貸切運行に使われていました。
運行の補助を必要とせず運転士一人で行え、安全と認められればワンマン運行の認可があります。
ワンマン運行の条件として、
・相応の道路幅を通行すること
・幅の狭い道路を通行する区間では、道路に退避場所と鏡を設置し、その鏡を介して道路状況が見通せること
という道路側の条件があり、さらに車両側の設備として、
・後退するおそれのある区間は、後退用後方確認モニタを備えること。
・車内に運行系統を示す図等を掲げること。
・旅客が自身で運賃を投入する、運賃箱を備えること。
・運賃表を掲げること。
という設備が要求されています。これらは今では当たり前のことですが、あくまでワンマン運行は特別な認可によるものです。
あくまでワンマンバスは特認(特別認可)によるもの、というお話。
ところで、2月2日は東京市街自動車という「私バス」で女性バス車掌が始まった日なのですね。
2月1日は、1930年(昭和5年)に名古屋市電気局で乗合バスの運行が始まった日です。いわゆる名古屋市バスの始まり。
名古屋の「市バス」では最初から女性車掌が乗務していました。
当時は市内に多数の民間バス、つまり「私バス」があり、差をつけるため。
つまり営業戦略でした。車掌さんが女性なのは大人気で、お客さんにもあこがれの職業としても。
この営業のための「女性車掌」が、やがて戦局の悪化で必要に迫られて、女性車掌に加え、女性運転士も登場しました。
「名古屋市電気局」は後に「名古屋市交通局」に改称しています。