Quantcast
Channel: mitakeつれづれなる抄
Viewing all articles
Browse latest Browse all 810

小字とマイナンバー

$
0
0
 ニュースでは、国会で安保法案阻止で混乱のようですね。
 このところ、小字ネタで書いていますが、最近のニュースで国民から異論が多いマイナンバーと絡めて。

 小字は日本における最小単位の地番表記に相当します。
 そもそも地名とはなんぞや?ですが、漢字の通り、土地の名前です。
 自然に基づく名前や、過去の災害から危険性を伝えるために伝えられた名前など。
 また一本松など、目標物となるための名前など。
 いずれも人の暮らしで自然に付けられた名称で、自然名称と言われます。

 小字はそれを公称としたもので、公とされたのは、明治維新後のことで、地租改正で、土地の耕作地に課税するために、場所を特定するために正式に定めるために、旧来の地名を字(あざ)として定めたのが始まりです。
 字とは太閤検地以降に、土地を管理する帳簿の名前となり、それが明治維新後の地租改正でも旧来の習慣を引き継ぐ意味で「字(あざ)」の名が用いられました。

 これを土地の場所を表すのに番号も加えて、地番としました。
 なので、地番はあくまで、土地(耕作地)の場所を特定するものでしたが、それを住所表示にも準用したのが、小字が住所表示となったものです。

 地籍図というものがあります。法務局へ行くと「公図」とも呼ばれているものですが、国土地理院の国土基本図が刊行される以前は、最小の地図でした。土地の区画を図に示したもので、どこの土地が誰某のものかが分かる物。これを「字切図(字限図・あざぎりず)」とも呼んでいます。
 字切とは読んで字の通り、字(あざ)すなわち土地の区画を示したもので、地租改正の際に急遽作られたもので、距離関係などが曖昧な部分もあり、これが後年、土地の所有権や境界論争の基となっている要因です。

 地租改正の頃(1年前の1872年明治5年)大区小区制というものが導入されました。大区小区とは、江戸時代からの村があり、各村には名主がいる制度を改め、全て番号で示す方式です。
 府県の下には、大区を設け、その下に小区を設けるもの。大区・小区は番号数字で表し、例えば我が一宮市の旧中島郡一宮村は、第5大区第13小区と称していました。第5大区は中島郡に相当します。
 この小区に戸長を設け、人民の統制を図るもの。
 人民の統制で、ピンときました。字(後の小字)は課税を目的とした人民の管理統制に用いられたもので、今、話題のマイナンバーに共通のものを感じます。

 大区小区の制度は、旧来の習慣や人・物の流動を無視したもので、全く受け入れられず、1876年、僅か4年で廃止され、江戸時代からの村が復活しました。
 そして地方自治の始まりである市制町村制施行で、それらの村々が集まり一つの大きな町村が出来た際に、それまでの村単位が「大字」と呼び、旧来の字設定の区画を「小字」と呼び区別したものです。

 ちなみに、市制・町村制はそれぞれ法律です。今でも町や村が市に昇格すると、「市制を布いた」と表現しますが、この市制とは、法律の市制をの前を引き継いでいるものです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 810

Trending Articles