Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 810

名古屋駅前の新・名古屋市バスターミナルに乗り場ごとの行き先案内がついた

 今年4月にオープンした、名古屋駅前のゲートタワービル1階に設けられた、名古屋市バスターミナル。
 ここの旅客用通路、所々に接地されている平面の案内図というものが、単純に乗り場番号の位置が書かれているものだけで全く役に立たないものであるものであるとは以前に書きました。
こういうもの。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 これでは、全く役に立たないものなので、交通局からのお知らせとして、「名古屋駅停留所が4月1日から乗り場位置が変わります」の告知の紙が、新バスターミナルの乗り場案内兼用で、4か月経った8月に入っても掲出されたままでした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 この二つが並んだ格好。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 4月の乗り場変更告知が、乗り場案内に役立っています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 この常設の全く役に立たない乗り場位置図は、バスターミナル所有者のJR東海が設置したものだそうで、なぜこんな役に立たない、乗り場番号だけの図を掲出させたのか、担当者の見識や理解を疑ってしまいます。

 これが昨日、新・名古屋市営バスターミナルへ行ったら、4月の乗り場変更の案内に替わって、交通局設置(と思われる)常設の乗り場ごとの行き先案内図が掲出されておりました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 既設の乗り場位置図と共に。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 やっとあるべき姿になったと言えます。4月からの乗り場変更告知の紙は、乗り場案内に兼用されていたのは確かで、この新手に設置された行き先案内図は、元々設置が予定されていたものなのか、4月の新バスターミナルオープンで不便、ということで設置されたもなのかは分かりません。
 交通局としては、バスターミナル内3か所に、電子情報を使った乗り場と行き先案内の情報コーナーがありますので、当初はそれでよかろうという所だったのかもしれません。しかし行き先や乗り場が分からない旅客が、わざわざその情報コーナーに向かうのは無理で、手っ取り早く壁面設置の案内図に頼るのは自明の理です。

 本来なら4月のオープン時からこの乗り場ごとの行き先案内図が欲しかったです。旅客の気持ちに沿っていない上層部の意の現れでしょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 810

Trending Articles