このところ、ラジオやテレビで話題が多くなっておりますが、歴史教科書の内容に変更があるそうです。
文部科学省が2月14日に公表した次期学習指導要領の改定案において、小中学校の社会科歴史教科書改定案で、歴史的な新事実が判明したことなどから、これまでの内容にあった「鎖国」、「聖徳太子」などの表記が消えるそうです。
livedoorNEWS:歴史教科書から「鎖国」が消されていた!「江戸時代=鎖国」はデタラメだった?
この鎖国と聖徳太子は、まさに日本人の誰もが認識されている常識となっています。
明治政府以前の徳川幕府政治では、鎖国制度を敷いていた、とされ幕末のペリー来航によって開国を迫られた、というもの。
聖徳太子は、いわずもがな以前の五千円と一万円紙幣に描かれた人物。
しかし徳川幕府では長崎に外国貿易を行う窓口を置き、後の明治新政府における外国人居留地に相当する「出島」の設置で外国との接点はありました。
そこで今日言われているような(常識とされる)鎖国というものではなかった。
聖徳太子も実際にはそんな名では呼ばれておらず、今後は「厩戸王(うまやどのおう)」だそうです。
「聖徳太子」の名は没後に称された名称である上、お札に描かれた人物像も本人のものではないらしいです。
他に、大化の改新とされる645年も、645年は「乙巳の変(いつしのへん)」で、この変によって基盤が整備され制度改革、すなわち「大化の改新」に至ったのだそうです。
なので、大化の改新は、645年の翌年、646年だそうです。
さらに、鎌倉幕府の成立も1192年ではないとされ、1185年とする教科書もあるそうです。
1192年は源頼朝が征夷大将軍に就いた年。
1185年頃から幕府の制度を整え始めたとのことです。
これらは既に発行されている教科書では改訂されており、早い話がこの教科書で教わった世代と、それより上の世代とでは常識感が違っています。
そもそも歴史というものは過去の事実の流れのようですが、実際には為政者の都合のいい内容に変えられてしまいます。
つまり、歴史は作るもの。
社会制度が変わると、変わった後の為政者によって変えられたりします。それは前政権の否定の内容になり、江戸時代の鎖国も誤った認識が現在まで続いているものです。
明治維新などという近世の出来事でもこんな感じなので、もっと古い、平安とかもっと前の出来事Hはどんなものか怪しいです。
これまで常識とされていることを、今後は「こうだ」とされても理解ができなかったり、ついていけないそうです。
歴史的新事実は時が経るにつれ、研究が進み、新たに分かってくるもので、有難いことに私は、柔軟なのか十分理解出来たり、ついていかれます。
文部科学省が2月14日に公表した次期学習指導要領の改定案において、小中学校の社会科歴史教科書改定案で、歴史的な新事実が判明したことなどから、これまでの内容にあった「鎖国」、「聖徳太子」などの表記が消えるそうです。
livedoorNEWS:歴史教科書から「鎖国」が消されていた!「江戸時代=鎖国」はデタラメだった?
この鎖国と聖徳太子は、まさに日本人の誰もが認識されている常識となっています。
明治政府以前の徳川幕府政治では、鎖国制度を敷いていた、とされ幕末のペリー来航によって開国を迫られた、というもの。
聖徳太子は、いわずもがな以前の五千円と一万円紙幣に描かれた人物。
しかし徳川幕府では長崎に外国貿易を行う窓口を置き、後の明治新政府における外国人居留地に相当する「出島」の設置で外国との接点はありました。
そこで今日言われているような(常識とされる)鎖国というものではなかった。
聖徳太子も実際にはそんな名では呼ばれておらず、今後は「厩戸王(うまやどのおう)」だそうです。
「聖徳太子」の名は没後に称された名称である上、お札に描かれた人物像も本人のものではないらしいです。
他に、大化の改新とされる645年も、645年は「乙巳の変(いつしのへん)」で、この変によって基盤が整備され制度改革、すなわち「大化の改新」に至ったのだそうです。
なので、大化の改新は、645年の翌年、646年だそうです。
さらに、鎌倉幕府の成立も1192年ではないとされ、1185年とする教科書もあるそうです。
1192年は源頼朝が征夷大将軍に就いた年。
1185年頃から幕府の制度を整え始めたとのことです。
これらは既に発行されている教科書では改訂されており、早い話がこの教科書で教わった世代と、それより上の世代とでは常識感が違っています。
そもそも歴史というものは過去の事実の流れのようですが、実際には為政者の都合のいい内容に変えられてしまいます。
つまり、歴史は作るもの。
社会制度が変わると、変わった後の為政者によって変えられたりします。それは前政権の否定の内容になり、江戸時代の鎖国も誤った認識が現在まで続いているものです。
明治維新などという近世の出来事でもこんな感じなので、もっと古い、平安とかもっと前の出来事Hはどんなものか怪しいです。
これまで常識とされていることを、今後は「こうだ」とされても理解ができなかったり、ついていけないそうです。
歴史的新事実は時が経るにつれ、研究が進み、新たに分かってくるもので、有難いことに私は、柔軟なのか十分理解出来たり、ついていかれます。